子供の友達が勝手に家にあがる
小学生になった娘はどんどんお友達が増え、外で遊ぶ機会も増えてきました。
うちは田舎なので庭や駐車場が広く、そこで遊ぶことも多いです。そんな日は頻繁に玄関ドアが開き「ママー!」と呼ばれます。
玄関に行くと娘とお友達がニコニコしながら、何かしたら言ってきます。
そんなやりとりを繰り返していると、気づいたらなぜか部屋に娘のお友達がいて驚いたことがありました。
私はソファでゴロゴロしていて、ドアが開いたのには気づいていましたが娘だろうと思っていて、お友達は何も言わず座ってテレビを見ていました。
まさか家族以外の人が勝手に家に入るとは思っていなかったので、すごく驚きました。
でも小学校低学年。大人が教えなければ、分からないことはたくさんあります。
では、どういった対応をしていけばいいのか。
対応の仕方
子供のお友達への対応ってどうしたらいいのかなかなか困りますよね。
子供同士が気まずくなるのも可哀想ですし。
私が実践している事は、
自分の子供にしっかり伝えておく
私は遊ぶ前に、家の中では遊ばないよう娘に伝えています。
何も言わないでいると、娘と一緒にお友達もぞくぞくと玄関に入ってきます。
それは構わないのですが、その後にじわじわ中に入ってきて室内のドアを勝手に開けたりするので、最近はお友達には外で待ってもらうように伝えてもらっています。
絶対に家の中に入るのはダメと言うことはないのですが、室内遊びをしたいときはしっかり片付けてからお友達を呼ぼうね、と言っています。
友達にもちゃんと伝える
娘が外で遊んでいても、お友達だけ勝手に家に入ってくる事もありました。
なので、そんなときは外で遊んでねとしっかり伝えて外に出てもらっています。
どうしても入ってきてほしくないときは、遊ぶ前に家では遊べないからねっとみんなに伝えています。
家の鍵を閉める
お友達にはあまり強くは注意できないこともありますよね。
言っても分かってもらえない事もあります。
そんなときは家の鍵を閉めちゃっています。
チャイムを頻繁に鳴らされちゃいますが。
家の物を持ち出すときは報告してもらう
なかなかないとは思いますが、急にドアが開いて玄関からボールなどを勝手に持ち出すお友達もいました。
娘に言われて取りに来たのかなとも思いましたが、後から聞いてみると娘は何も言っていないと。
何か取るときは娘が取るように、お友達に勝手に取らないよう言うように娘には伝え、それでも勝手に持ち出すようであれば、使うときはちゃんと言ってから持っていこうね、と私の方からお友達に伝えるようにしています。
外に出しっぱなしにする事がないよう後から確認するためにも、家から何か持ち出す時は報告するようにしてもらっています。
友達と遊ぶときは約束事を決めよう
同じことを自分の子供がしないよう、約束事を決めてしっかり気をつけるよう伝えてから、遊ばせましょう。
コメント